マリウポリの戦い(マリウポリのたたかい)は、2022年ロシアのウクライナ侵攻において、2月25日に勃発したロシアとウクライナの戦闘である。マリウポリはウクライナのドネツィク州にあり、ドネツク人民共和国が領有権を主張をしている[何の?]。5月17日、ロシア国防省はマリウポリを制圧したと発表した。
16キロバイト (1,472 語) - 2022年5月21日 (土) 13:51
ウクライナの情報戦もメッキがはがれてきましたねぇ(*'ω'*)

1 ぐれ ★ :2022/05/21(土) 23:23:40.29

※2022/05/21 22:45

 【キーウ(キエフ)=上地洋実】ロシア国防省は20日夜、ウクライナ南東部マリウポリのアゾフスタリ製鉄所を完全に掌握したと発表した。同省は製鉄所に籠城していたウクライナの武装組織「アゾフ大隊」の司令官も「投降」したとしており、ロシアはマリウポリ全域を事実上制圧した。

 露国防省によると、セルゲイ・ショイグ国防相が20日、プーチン大統領に「製鉄所とマリウポリをウクライナの兵士から完全に『解放』した」と報告した。露側の発表に先立ち、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は20日、製鉄所からの兵士の退避が数時間以内に完了すると明らかにしたが、退避の完了は公表されていない。

続きは↓
読売新聞オンライン: マリウポリ「完全解放」のロシア軍、東部ドンバス地方に転戦…制圧に向け攻撃強化.
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220521-OYT1T50181/





48 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:44:14.78

>>1
製鉄所包囲のために残っていたロシア側の兵士は英国の分析で「多くても2000人」程度
それに対して投降したウクライナ側の兵士は2400人以上、それも精鋭部隊()
要衝地での籠城戦なのに援軍無し

ウクライナ軍はホント余力無いね


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:24:37.31

何回目の制圧なんだwwww


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:26:23.53

>>2
これまでの制圧のニュースを貼ってくれよ
数えてやる


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:26:23.43

結局、フランス外人部隊はいたんですか?
ベレー帽はいっぱいあったらしいですが?


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:31:42.22

>>7
いるだろう。外人部隊も募集なんだから
。退役軍人だろ。


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:26:38.40

ロシアの兵站が切れて戦争がすぐ終わると言ってた連中はとんだ嘘つき野郎だったな
5チャンネラーもまんまと騙されて延々と書き込んでる人がいたね


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:34:36.58

>>9
今は6月にウクライナの大規模攻勢があると信じてるw
現実はドンバスのウクライナ守備隊は一月近く増援も補給も無いので戦闘拒否してるし
鳴り物入りのM777榴弾砲部隊は全滅したという情報もでてきてるのに


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:41:08.61

>>9
この情報だけ信じてこうやって書くのもおかしいんだけど


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:48:42.65

>>38
過去の話も知ってるのにこの情報「だけ」なわけねえだろ


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:26:51.02

この地域に駐留していたロシア軍の兵力は2000人、一個連隊にも満たない数だったはずだが


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:28:02.39

ウクライナはハルキウからロシアの包囲を崩していくとかなんとか


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:28:42.67

5チャンの博識家の間では重要拠点なので
ウクライナは意地でも撤退したらイケナイ場所じゃなかったのか?


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:34:53.64

>>13
>ウクライナは意地でも撤退したらイケナイ場所
そんな場所があるのか?
まあ低Qプーは作戦には時間経過があると言うことが
具体的と抽象的の区別といっしょでわからないから


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:28:47.78

前線の若い予備兵は本気で「解放」してると思ってるようだね。
制圧した後に「これでもう安心だ」と住民に声をかけているらしい


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:55:00.26

>>14
安心して略奪と*が出来るって事だろ


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:29:03.48

確かにロシア軍は西側から兵器供与されているウクライナ軍にボコボコにされているとは言え、数がある分やはり優勢なんだろうな。事実、ウクライナ南部は占領されたままなわけだし。


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:36:40.67

>>16
最初が圧倒的な差があったからな。
しかし、長引くな。


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:37:37.25

>>30
ウクライナは小麦輸出しなきゃ食って行けないんだが
西側に*するしかないんやが?


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:39:05.11

>>32
当然、供給されているだろう。


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:29:15.92

ここからが本当の戦い


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:29:18.22

投降したのは良くなかったな。
助けに行くべきだった。


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:30:19.38

>>18
何度も助けに行ったが9割は帰ってこれなかったとのこと


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:30:45.26

>>18
何度も助けに行ったが9割は帰ってこれなかったとのこと


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:35:22.57

>>20
ここで投降すると、
この戦力が他に移動するから
最悪な結果になりそうだな


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:31:27.32

すでにロシア兵は2000人しか置いてないからそんなに戦局変わらんやろ
それよりウクライナは2500人も精鋭部隊を生け捕られて任務完了ってのが笑えるんだが
どう考えても大打撃だろ


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:31:50.80

6月からの西側新兵器お披露目会が楽しみやわー
ロシア人が身体を張って味わってくれる
経済と軍事、どっちが先に根を上げるかな??


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:39:27.26

>>24 榴弾砲自体はもう1週間前の時点で8割以上ウクライナに入ってるという報道だったと思う。キエフにしろ、ハルキウにしろ、ロシアが先に下がったところは一気に取り返せてるけど、それ以外の部分ではウクライナ側も押し込めてる場所は多くはないので、6月反転攻勢というのはそんなに簡単ではない気がする。


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:42:41.85

>>35
雨季に入るから戦車等重機がどうなるかな?
サッパリ、わからん。


55 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:46:03.37

>>43 ロシアが攻めてきてる戦線だと、ウクライナもそこそこ対抗できてるけど、マリウポリ包囲への突撃とか見ても、ウクライナから仕掛ける必要のある戦線になるとあまり戦果を出せてないから、たぶん最初のターゲットはヘルソンになるんだろうけど、そこの奪回作戦もそんなに簡単ではないのかなと。


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:43:56.54

>>35
榴弾砲部隊は全滅したという情報やで
ロシアのドローンによって位置特定された、って情報が流れれば
あとはどうなったか分かるか?


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:45:41.21

>>47
全滅したのなら、今頃ロシア政府が嬉々として発表してるでしょう
あほくさw


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:47:03.89

>>54
「国」の正規軍とチックトックに戦果を投稿しまくるゲリラ部隊の差やな


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:48:18.42

>>47
映像はあるが、台数は少ない、
果たして777なのか?ぶっ壊れの777なのか?
で囮なのか?、映像が中途半端だな。
10日もあれば、わかるんじゃないの?
続報、待つしかない


71 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:52:18.99

>>62
そもそもドローンが飛んでる戦場で、設置に時間の掛かる牽引砲を使って前進砲撃なんて無理だわ。
自走砲なら2分で発射体勢に移れるのに。

あくまで陣地防衛用装備だな。


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:55:19.65

>>71
最前線ならともかく、
後方のどこにいるかもわからん榴弾砲がそんな簡単に漏らさず見つかるわけないだろ


87 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:56:56.27

>>82
見つかってロシア軍のドローンから攻撃受けてたべ
位置特定されてたからその後無きにしも非ずやが
全滅したって報道やし


95 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:58:57.06

>>87
だから偶々見つかった一か所に対し攻撃が行われたと言うだけだろ
そもそもウクライナ軍は複数箇所に分散した榴弾砲が一か所の目標に向けて同時に砲撃できるような連携を組んでいると言う話だ


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:58:14.23

>>82
既に見つかって破壊されてんだから仕方ない。

東部はロシアのドローンが至る所に飛んでるし、稼働時間が16時間と長いから相当先まで観測出来る。


67 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:50:52.10

>>47
あれはフェイクと確定したね
ただロシア軍は普通に強いので多大な犠牲を払いながら占領地増やしてる


60 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:47:44.50

>>35
>6月反転攻勢というのはそんなに簡単ではない気がする。
ポーランド紙によるとショルツ首相はまたやらかしたらしい チェコ軍がT-72を提供して その穴埋めにレオパルドを送るはずだったのが「レオパルドは現在生産されていないので送れません」だって
ドイツ軍の装甲車両支援が軒並みパーになれば 烏軍が年末までに押し返すことはかなり難しい


96 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:59:02.35

>>24

「6月から反撃」の根拠は何だ?
もしかして米英発の情報かな~w

2022年4月20日
マリウポリ「陥落するとは思わない」米国防総省、改めて分析示す
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/26202
  ↓
1カ月で全面降伏

「米国の分析は100%当たる 絶対に間違えない」
とか吹いてたバカども息してる?www


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:37:03.65

ゼレンスキーは何で任務終了にしたの?
東部二州に戦力回されちゃうじゃん。


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:39:43.15

バイデンこれ負けたらどーすんの?
攻撃兵器おくっておくべきだったのでは?


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:41:56.59

>>36 ジャベリン含めて、西側兵器も結構鹵獲もされてるから、米も本当の最新鋭の主力兵器は送るの渋ってる感じがする。


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:42:52.04

>>41
バイデンは自分は怪我したくないけど、
喧嘩に口を出すという矛盾をかかえている。
ここまでやったんなら、やれよって思うな。
ヘタレ。


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:44:17.20

>>41
射程 800km超えるミサイル供給無し。
これからかな?


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:51:10.36

>>49 その辺含めて、ゼレンスキーは色々おねだりしてたと思うけど、横流しリスクとか余計収拾がつかなくなるリスクも考慮してるのか、バイデンはそのクラスの兵器の供与にはまだ慎重な姿勢だった気がする。


73 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:53:30.82

>>69
結局、これで負けたら、
バイデンじーさんどうするつもりなんだろ。
ビビリなんよな


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:55:32.44

>>73
どうもしないだろ
責任もとらない
今回の訪韓での発言とか見てても分かるだろ
中身すっからかんなんだよ


84 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:56:28.98

>>83
岸田は、
バイデンについていくの止めろよな。
バイデン政権は長くなさそう。

ついていくやつを見極めろと。


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:59:35.51

>>84
トランプと安倍の個人的な関係を
どうも後任は意識しているようなんだが
あれは特殊なケースであって普段は通用しない

どうも後任達がそれを理解していないようで
非常に困っている


93 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:58:53.32

>>73 その辺は色々な政治的な思惑の綱引きがあるんじゃないかな。エスカレートして世界大戦からの核戦争とかのリスクに比べたら、ウクライナが戦争に負けるだけならリスクとしては、はるかに小さいと判断してる可能性はあるかも。


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:56:33.92

>>69
使用期限切れが5千とも2万発言うが?
ロシア国内のタガンログとか
クラスノー、ロストフの飛行場
補給基地等、叩ければ有利なのにな。
売電、米独立記念日に照準かな?
意図的に思えてしまう


77 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:54:32.04

>>49
射程800kmの対艦ミサイルがイエメンにでも流れたら、中東からの原油輸入は停まるからな。


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:41:16.12

まあアゾフ連隊は途中でヘタレたが、セベロドネツクの守備部隊2万は最後の一兵になるまで戦ってくれるさ。
また補給がない、水が無いとかマリウポリみたいな事を言って騒いでるが、どうせ*んだし根性で何とかできるはず。


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:41:17.08

製鉄所に紛れ込んでたNATOのドブネズミも始末しとけよ


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:42:17.51

最終的に何人のロシア兵が*のだろうね。
一世代前の武器を使いながら数に物を言わせて無理やり攻めてるみたいだから、被害も相当大きそう。


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:42:51.07

東部2州を制圧すればプーチン的には勝利を主張できるが、南部も奪ってクリミアまで繋げるか、
果てはモルドバまで行くか
NATOもどこに落としどころをみているか


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:43:54.40

>>44
勝利を主張したところで、経済制裁が続くから意味ないのでは。


53 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:45:25.23

>>46
ウクライナの領土はとられるし、
占領の成功、時間とともに住民からも
勝ったほうが官軍。
ロシアの勝ちになる。


70 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:51:41.58

>>53
このまま西側の経済制裁を耐え続ける事が出来るのならロシアの勝ちかも知れないけど、外国企業が手を引いたロシアなんて北朝鮮になるしかないんじゃないかな。


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:54:54.96

>>70
ここで負けたら、
反米国家も多いので、
陣営がわかれるだけでは。

勝たないと!


88 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:57:06.55

>>46
南部まで占領した後に停戦交渉に応じ、南部の返還と引き換えに経済制裁の解除を求めるとかだろうな
元々はキーウでそれをするつもりだった


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:44:22.00

ロシアはオデッサをさっさと陥落させて
戦争を終結させるべき

無駄に血を流すな


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:45:23.58

>>50
オデッサは陥落しない
なぜならマリウポリ以上の地下要塞と通路が旧ソ連によって作られてるからな


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:46:58.71

>>52
陥落しない城などない

いかに堅牢といっても、近代兵器の前では無力


64 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:49:12.89

>>57
ロシアがオデッサを攻めあぐんでるのは第二次世界大戦で対ドイツ戦で活躍した旧ソ連が作ったマリウポリ以上の地下回廊があるから
どっちみちクリミアとロシアが結ばれた時点で
ウクライナはジリ貧状態になる


61 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:48:09.29

>>52
籠城戦というのは援軍が来なくては成立しないという事がマリウポリで分かったと思うんだが。

南部がベタ負けした状態でオデッサだけ全滅するまで戦って意味あるとは思えないな。


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:47:11.07

>>50
ほんとオデッサは早く攻め落とすべき
ウクライナに海は必要無い


51 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:44:44.44

本当にロシアが全面的に悪いのでしょうか?
れいわ新選組の山本太郎の説明を聞くとアゾフという卑劣なテロリストグループに問題があったとしか思えない


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:46:13.69

ウクライナは反抗するする言ってるけど
まだロシアが守る都市を一度も取り返してないんだよな
キエフハリコフ周辺の集落をロシアが撤退したから取り戻せただけ
ロシアが守りを固めたらもう無理だろうな
自分の町に爆撃もできんから攻め手がない


65 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:49:41.59

ロシア弱いんじゃなかったん?


66 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:50:22.17

というか、バイデンは、
日本も巻き込んでるんだから、勝てよ。
指導者として、腹括れ


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:51:08.85

完全に包囲してから随分経ってるじゃん
西側の重火器搬入されたから今更感あるし
東側の戦局変わるか見てみよう


72 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:53:27.37

早く戦争を終わらせる為に、アメリカが中距離誘導ミサイルを大量に渡せよ
ウクライナから早くロシアを追い出して終戦にしてくれ


74 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:53:34.22

転戦って言っても既に大半は転用済みだろ


76 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:54:10.47

ウクライナに全ベットした日本はどうなるん?
負け組確定?


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:56:50.52

>>76
負ける要素はない


91 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:58:06.43

>>76
ロシアが勝って世界の表舞台に復帰する事はないから
西側とは付き合えない
約束すら守れないから、ロシアと契約する西側諸国は無いよ
一部の赤い国とブロック経済圏作って、細々とやっていくしかない
オリンピックも国として復帰できんから、中国と北朝鮮とアラブの一部の国と運動会開いたら良い


80 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:54:58.94

マリウポリのウクライナ軍はゼレンスキー嫌いで1万人くらい投降してた
他も似たようになる


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:57:23.98

これでウクライナ負けたら日本はロシアとどう付き合うん?


98 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:59:18.50

>>89
アメリカでバイデン政権が崩壊したら何とかなる
プーチンも日本が言いなりになってるのを察してるからあまり強くは敵対しとらんだろ


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:58:56.24


(出典 pbs.twimg.com)



すでにOksilまで到達して包囲網が完成されつつある


97 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:59:10.02

勝手にやってろ
ウクライナにはもう関わるな


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/21(土) 23:59:33.18

メディアがアゾフの降伏のことを避難と呼んだことで、メディアはウクライナの大本営発表を報道してるだけで何の信憑性もないことがわかった。
現実はウクライナをヨーロッパ全体で支援したところでロシア1国に勝てない。