スイス連邦 Schweizerische Eidgenossenschaft(ドイツ語) Confédération Suisse(フランス語) Confederazione Svizzera(イタリア語) Confederaziun Svizra(ロマンシュ語) Confoederatio Helvetica(ラテン語) 81キロバイト (9,784 語) - 2022年5月11日 (水) 15:30 |
スイスの銀行に情報開示求めてた話。
厳格な秘密主義のスイスの銀行がその求めに応じたのは
「中国共産党と取引を続けている銀行とは取引しない」という圧力の結果
スイスの銀行が世界からパージされる訳にはいかないという理由からだったよね。
軍事と金融経済が切り離せないこの時代
今回の対ロシアに対しても世界(特に米国)は
永世中立を許さない。
「敵対国と取引を続けるならこっちの取引はやめるわ」
という脅しが有効だったということかなと思いますが
さて5ちゃんねるの住民さん達はどう考察してるのでしょうか。
焦点:永世中立スイスがNATO接近、ウクライナ危機で揺らぐ国是
5/17(火) 13:06配信[ベルン 15日 ロイター]
https://news.yahoo.co.jp/articles/064916dc0ad87d80f9d2c7a16b109c0121162c12
スイスの代名詞となっている永世中立という外交政策が、過去数十年間で最大の試練に直面している。ロシアのウクライナ侵攻を受け、スイス国防省が北大西洋条約機構(NATO)との距離を縮めようとしているからだ。
国防省の安全保障政策責任者、パエルビ・プッリ氏はロイターのインタビューで、NATO加盟国との合同軍事演習や武器弾薬の「補充」などを含め、スイスが今後採択すべき安保政策に関する選択肢を提示する報告書を策定しているところだと語った。こうした議論が行われていることは、今回のインタビューで初めて明らかになった。
プッリ氏は「最終的には中立の解釈方法に変化が生じる可能性がある」と発言。スイスのメディアによると、アムヘルト国防相も今週の米ワシントン訪問に際して、スイスはNATOに加盟しないが、より緊密な関係を築いていくべきだとの考えを明らかにした。
スイスは中立を貫くことで、第1次世界大戦と第2次世界大戦に巻き込まれずに済んだ。しかし、中立政策はそれ自体が目的ではなく、スイスの安全保障強化が狙いだとプッリ氏は主張。スイス、NATO両軍司令部や政治家間のハイレベル定期会合開催も選択肢の1つだと付け加えた。
中立政策の支持者らは、この方針のおかげでスイスは平和的な繁栄を享受し、東西冷戦下などで国際紛争の仲介者という特別な役割を果たすことができたと唱えている。NATOとの連携に大きく踏み出せば、こうした慎重に育んできた外交政策と一線を画することになる。
折しも同じく中立政策を掲げてきたフィンランドとスウェーデンは、NATO加盟に乗り出そうとしている。プッリ氏は、スイスでもNATO正式加盟問題は議論されてきたと認めつつ、報告書が加盟を推奨する公算は乏しいとの見通しを示した。
報告書は9月末までにまとめられ、内閣の検討を経て議会に提出され、将来の安保政策を巡る審議のたたき台となる。この報告書が採決にかけられるわけではない。
以下はソース元
>>1
>
> スイスの代名詞となっている永世中立
パヨクが大好きw
>>1
平和ボケ日本は、スイスを見習うべき
スイスなんて攻める国ねえよ
揺らぐのは中立よりも永世
スイスは正義
中立って孤立ってことだから。
真ん中やろが
いきなりスイスには来ないやろw
親露派反ワクどうすんのこれ
ロ助が核ぶっぱしたら総じてNATO入が始まりそうだ
世界の銀行なんやろ?
傭兵派遣国家きたー
ロシア人は侵略、領土拡張しか考えてない*だとプーチン見てたら良く分かるから
ロシアに一緒に立ち向かってくれる同盟国が欲しくなるのは当然
>>13
中国や北朝鮮があるよ
>>74
その2国もロシアを見限ってる模様
良いんじゃない?
永世中立に至った経緯も知ってるけど
NATOの集団的自衛権は魅力よ
パヨパヨちゃんが泡拭いて倒れちゃうよ プーチンのせいだぞ
NATOまじで世界取ろうとしてない?
国連辞めて自由主義国はNATOに集合かな、こりゃ
ロシアやプーチン大統領の気持ちを忖度すると日本はNATO に宣戦布告すべき
スイスだけは中立を守ってほしいな
ロマンのためにも
>>19
誰とも組まない代わりに有事の際は国民皆兵士!
まぁある意味ロマンだよなぁ
現実は理想に常に勝る。
理想を言えるのは平和で恵まれた環境でだけ。
共産党なんかは「理想に現実を近づける」というが、そんな呑気な事は言ってられない時代。
スイスまでNATO接近ってすごいなw
ロシアまさに蛮族扱いw
アホプーチン
核ミサイルを脅しに使うからこんな事になる。
本当にアホだわ
NATOの肝は集団的自衛権なんだけど
パヨは「集団的自衛権」って言葉使いたく無いのよ🥺
納豆に囲まれてるんだから事実上の納豆だろ
ロシア裏目過ぎて草
Natoの真ん中らへんの国って
入り損だよな。
スイスって軍事大国なんでしょ
あれだけのウクライナの惨状を見ればな
結局米英が約束破ってまでウクライナに直接介入しなかったのはこれが狙いだったんだろうな
元々西側の兵器使ってるんだから入りやすいだろな
全部自力でやるのも限界よ
>>31
いきなり俺お前気に入らないで殴りかかってきて
反抗したら核撃つぞ?だし
理屈とかなにそれ次元の蛮族にはもう自衛とかそんなレベル無理
使えねもんなあの盟主
NATOもうメチャクチャw
ロシアは地球ごと水爆で破壊しそう
第二世界大戦でデンマーク、ベルキー、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、スイスは中立を表明したが、中立出来たのはスウェーデン、スイスだけ
勿論、他国がこの2か国の中立を尊重したのではない
パヨちゃん スイスは中立のおかげで平和を保ってるんですと言えなくなるね
話し合いがー国連憲章がー どんどん虚しくなるね
>>38
軍備をガチガチに固めてるから平和を維持し中立でいられるんだよなあw
パヨクの皆さんが絶対に口にしない事実
>>38
その原因がパヨチンの心の支えロシアだってのがね
パヨチンは頭ン中で正当化してるけどさw
プーチンは幼少期に太陽と北風を朗読してくれる人がいなかった
メルケルがロシア語で朗読してやれよ
スウェーデン
ロシア「軍事的介入も!」
フィンランド
ロシア「軍事的介入も!」
スイス
ロシア「ぐ、軍事的介入も、、」
これから続々と申請する国
ロシア「うおおおおおおおおおおお」
>>41
全部合わせても2000万人いかない雑魚国、県レベル
>>46
国民皆兵で非常時戦力1500万人の国を雑魚と呼んではいけないじゃろ……
スイスの中立は、欧州内での中立だからな
"『NATO』、後の国連である。"
世界平和のためにロシアもNATO入りして欲しい
かりあげ
第二の故郷スイスが入るなら
おれん所もNATO入るニダ
>>49
かりあげですら、3000万人越えているという。
日本に入る北の映像は50年遅れ
ゴルゴ「えっ…マジ…?」
ロイターの別記事ではロシア人制裁対象口座を開放とも
つまり是々非々なんでしょうよ
パヨクの心残り拠り所があああwww
スイスもネトウヨ!w
>>56
日本のパヨクは非武装中立国という*思想なのにバリバリ武装中立国のスイスを持ち出して国民を騙してたからな
スイスみたいな中立国~とか言って
狂人プーチンだったら永世中立国スイスにだって
核ミサイルを叩き込みそうだからな
スイスは反撃出来ないし
もう民主主義国家は全部NATOに入って
民主主義国家と社会主義国家で世界大戦やってしまえばいいのに
とりあえず仕事の報酬はスイス銀行に振り込んでおいてくれ
>>59
凍結します
スイス人はもう反転しとるよ
コロナワクチン接種を懐疑どころか米英にさせられた害悪って認識だよ
>>61
*は妄想と現実の違いも分からないのは事実みたいだ
余談だけどハイジのお祖父さんは
傭兵として戦争行って
帰国後変人扱いされて村八分
傭兵が一大産業だった国なのにな
そら、ロシアのウクライナへの侵略見てたら中立も何も意味ないと思わされるわな
日本左翼は結構困るだろこれ
>>69
自民党のことか
元から州政府の権限が強い国だから、中立を止めようとしてもまとまらんと思うがなあ。
NATOはアメリカの属国だぞ
>>77
戦争時にはアメリカが指揮権を握るんだっけ?
日米同盟と違って米韓同盟と同じだな
日本もNATOに入るべき。ウクライナの二の舞は避けようよ。
>>78
集団的自衛権が積極行使できんから無理やろ
例えばトルコ攻められたら、自衛隊出ていくんか?
これは無理ちゃうか
日本も核を1000発ぐらい持って、国防予算を倍にして自衛隊の人数も装備も増やして、シェルターを各家庭に作って、中立国になろう。
イスラエルからアイアンドームも買おう。
>>83
徴兵でもせんとアニメゲームSNSで育ってきた連中なんか誰も志願せんわ
国際機関を置けなくなるな
ついでに非欧米の金持ちはスイス銀行に金を置けないな
>>87
既に国連ジュネーブ事務局とかあるけど?
NATOには入ってもええが
EUには入らんで欲しい
フィンランドまで戦争が始まったら本格的な第三次世界大戦が始まる
ロシアと中国と北朝鮮と少数の土人国の同盟以外は
全部NATOだな
スイス「永世中立は堅持する。ただしロシアは除く」
スイスは中立だと思ってる人も多いが歴史を紐解くとそうでもない
たとえば第二次世界大戦でも周りすべてを枢軸国に取り囲まれ、相当の枢軸国よりの姿勢になっている
もっともそうしなければ軍事的脅威もさることながら国民経済を支えていけなかったというのもある
しかし今のスイスは周囲全てを軍事的に安全な国に囲まれ、スイスが戦争に巻き込まれる可能性は少ない
こういう時は紛争国の外交的交渉の受け皿になるべく中立を保っていかねばならない
それは対立している双方の陣営に求められることなので、どっちつかずの曖昧な態度などと批判されるようなことにはならない
コメント